Now Loading...

Now Loading...

  • HOME
  • お知らせ
  • 日本パイ倶楽部とは
    • 日本パイ倶楽部とは トップ
    • 私たちの使命
    • 代表挨拶 役員紹介
    • 日本パイ倶楽部のパイの定義
  • これまでの活動
  • パイを学ぶ
  • パイを読む
  • パイを作る
  • 会員募集のご案内
    • 個人会員になる
    • 法人会員になる
  • 通販サイトはこちら
  • パイ文化財団とは
  • お問い合わせ


  • HOME
  • お知らせ一覧
  • お知らせ

陶芸家 石井 啓一さんコラボ 第二段@福岡 暮らしにパイで彩りを「パイとうつわ」

2023/2/10 お知らせ

皆さま、こんにちは。 日本パイ文化財団では2023年2/11(日)から2/23(木・祝)までの間、前回京都・高瀬川 四季Airで大好評だった企画展「パイとうつわ」の第二弾を開催します。 ※前回のレポートはこちら 今回は福岡にあるセレクトショップ・l’onde様にて期間中、日本パイ俱楽部とコラボした「パイのための耐熱皿」を使った特別メニューをお召し上がりただけます。 いただけ……

2/1~4/30開催 全国アップルパイ スマホでスタンプラリー

2023/2/1 お知らせ

パイを愛する集団 日本パイ倶楽部より、2023年2月1日(水)~4月30日(日)の期間内に「全国アップルパイデジタルスタンプラリー」を開催します。 全国の個性豊かなアップルパイを巡り、スマホでスタンプを3つ集めると抽選で日本パイ倶楽部オリジナルトートバッグが100名様に当たるパイ好きにはたまらない楽しいイベントとなっています! ■全国アップルパイ スマホでスタンプラリー開催概要 ……

企画展「パイとうつわ」レポート

2022/12/2 お知らせ

皆さま、こんにちは。 2022年11/23(水・祝)から11/27(日)までの間に開催されました、企画展「パイとうつわ」をレポートいたします。 開催された場所は京都・河原町駅より徒歩7分ほどの下木屋町通りにある、高瀬川・四季AIR。高瀬川のほとりのすぐそばに建てられたこちらは、築80年の町家をリノベーションしているそうです。 ※写真は公式サイトより ……

暮らしにパイで彩りを「パイとうつわ」陶芸家 石井 啓一さんコラボ@京都

2022/11/16 お知らせ

皆さま、こんにちは。 日本パイ文化財団では2022年11/23(水・祝)から11/27(日)までの間、京都の高瀬川・四季Airで新たな企画展「パイとうつわ」を開催します。 「パイとうつわ」は活躍されている陶芸家やガラス作家、漆作家などの様々なジャンルの工芸作家の方々とパイをテーマにコラボレーションを行い、パイのある暮らしを提案する企画です。 私たち……

贅沢を頬張る いちじくパイ

2022/10/4 お知らせ

材料 ■おすすめのパイ生地 パイシート300×400(アンヴェルセ) (リボン食品株式会社) 1枚 ■クレーム・ダマンド ネオラティネクスト(リボン食品株式会社) 200g   上白糖 200g   アーモンドプードル 200g   全卵 180g   ラム酒 30cc ■ドライいちじくのワイン……

基本のパイ生地Vol.4 フィユタージュ・ラピッド

2022/9/28 お知らせ

皆様、こんにちは。 食欲の秋が近づいてきましたね。パイが美味しい季節です。 今回は、「フィユタージュ・ラピッド」について詳しく解説します。 フィユタージュ・ラピッドとは 「練り折りパイ」ともいい、小麦粉にサイコロ状の油脂を混ぜて作った生地を、数回折ったパイです。 ラピッドとは「早い」という意味で名前の通り、簡単にできるパイ生地という意味です。 生地中に細かい油脂が分散しているため軽……

大阪 淀屋橋・フランス料理「プレスキル」 でのパイコース

2022/9/20 お知らせ

日本パイ倶楽部 理事かつフードコラムニストである、門上武司主催のパイの食事会。 今回訪れたのはフレンチの名店、大阪 淀屋橋の「プレスキル」 さん。 門上理事がその様子をレポート致します。 「プレスキル」 大阪・淀屋橋・フランス料理 年に数回、パイを使った料理を食べる会を催している。 今回2回目、「プレスキル」の佐々木シェフにお願いをした。 冒頭 テーブルに届いたのは「美しき……

世界のパイ vol.011 スフォリアテッラ

2022/9/6 お知らせ

こんにちは。 今回は久しぶりに世界のパイについて! 流行しているイタリア菓子より『スフォリアテッラ』をご紹介します。 スフォリアテッラは、イタリアの修道院でシスターが余り物の食材で作ったのが始まりだと言われている伝統菓子。 イタリア語で「ひだを何枚も重ねた」という意味を持ちます。 貝殻を形どった何層もあるパイ生地の中に、リコッタチーズやカスタードクリーム、アーモンドクリームなどを……

基本のパイ生地Vol.3 フィユタージュ・アンヴェルセ

2022/8/30 お知らせ

皆さま、こんにちは。 今回は「面白い」パイのお話。 改めてパイの基本を学んでいくために、今回は「フィユタージュ・アンヴェルセ」について詳しく解説します。 ●フィユタージュ・アンヴェルセとは 「逆さ折りパイ」ともいい、フィユタージュのように生地の中にシート油脂を折り込む製法の反対で、シート油脂の中に生地を折り込みながらつくるパイです。 外側に油脂の層がくるため、香りが際立つのが特徴です……

すべてはおいしさを追求するため。こだわりのミルフィーユ『Pâtissier Éiji Nitta』新田 英資シェフインタビュー

2022/8/8 お知らせ

兵庫県西宮市の住宅街の中に佇む、一軒家のような外観の洋菓子店、「Pâtissier Éiji Nitta」 新田シェフのこだわりと思い入れがたくさん詰まったパイ・ミルフィーユについてご紹介いたします。 ――パイに魅了されたきっかけは? この業界に入ったころ、町のケーキ屋さんではパイはあまり売っておらず、ホテルや一部の専門店でしか食べることができませんでした。 私は、ホテルニューオー……

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 次へ ›

最新情報

  • 2025.03.19 第2回全国学生パイコンテスト開催のお知らせ
  • 2024.10.02 第1回全国学生パイコンテスト映像公開
  • 2024.08.29 第1回全国学生パイコンテスト 最終審査結果を発表しました
  • 2024.07.19 第1回全国学生パイコンテスト 一次審査結果を発表しました
  • 2024.02.28 第1回全国学生パイコンテスト開催
  • お知らせ
  • パイ好きによるパイブログ

トピックス

  • パイとは・・・
  • トレンド情報
  • 公式プレス発表
  • ゆるパイ情報
  • コラム・日記
  • パイのお店情報
  • パイイベント
  • 日本のパイ
  • 世界のパイ
  • 海外のお店
  • パイミーティング
  • レシピ

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

一般社団法人 日本パイ倶楽部 運営事務局
〒532-0035 大阪府大阪市淀川区三津屋南3-15-28
TEL:080-6141-9178 FAX:06-6301-8510
E-mail:info@pie-japan.com

© 2025 JAPAN PIE CLUB

ページ上部へ