Now Loading...

Now Loading...

  • HOME
  • お知らせ
  • 日本パイ倶楽部とは
    • 日本パイ倶楽部とは トップ
    • 私たちの使命
    • 代表挨拶 役員紹介
    • 日本パイ倶楽部のパイの定義
  • これまでの活動
  • パイを学ぶ
  • パイを読む
  • パイを作る
  • 会員募集のご案内
    • 個人会員になる
    • 法人会員になる
  • 通販サイトはこちら
  • パイ文化財団とは
  • お問い合わせ


  • HOME
  • お知らせ一覧
  • これまでの活動
thumbnail

パイコレクション

2022/6/16 これまでの活動

世界中の美味しいパイを集めたパイコレクションを開催しました。 各店自慢のオリジナルパイやここでしか買えない限定パイが大集合。 クッキングスタジオによるパイ料理教室も開催され、パイを堪能できるイベントとなりました。 ※2015年東京、2016年・2017年に京都にて開催 ……

「洋食おがた」で味わうパイのフルコース

2022/5/18 お知らせ

パイの歴史は古代ローマ時代にさかのぼる。当時から小麦粉で包んだり、器として用いていた記述がある。私たちがフランス料理の中に見るパイは多種多彩。印象的なのはポールボキューズが生み出した「スズキのパイ包み焼き」や、キノコのパイ包みスープ、ミルフィーユなどである。 今回の一般社団法人 パイ文化財団、日本パイクラブのイベントは、京都の人気洋食店「洋食おがた」で開催された。 テーマはフランス料理……

【vol.2】ミルフォイユ ヴァニーユ byパティスリー・サダハル・アオキ・パリ

2020/3/7 パイ好きによるパイブログ

こんにちは!無類のパイ好き・パイ倶楽部 事務局です。 今回は「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」さんのミルフィーユをご紹介します。 お菓子の本場パリの市民に認められたトップパティシエ・青木定治さんが立ち上げた「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」。 定番のマカロンをはじめ、ケーキ、ショコラなど幅広くスイーツを展開されています。 「ミルフォイユ ヴァニーユ」は厚めにキャラメリゼをし……

【vol.1】黒毛和牛のパテ by M.Santa

2020/2/3 お知らせ

  こんにちは!無類のパイ好き・パイ倶楽部 事務局です。 記念すべき第一回目のブログとなる記事は、「M.santa」さんのパイをご紹介します。 「M.Santa」さんは東京・世田谷区にあるパイ専門店。 フランス仕込みのパティシエールが作る、本格派のパイをいただくことができます。 「黒毛和牛のパテ」はお客さん皆が買っていくほどの看板商品だそう。 実際食べてみたところ……

パイ好きによるパイブログ、始動!

2020/1/27 お知らせ

皆さま、こんにちは! 今まで、パイの耳より情報を発信してきた日本パイ倶楽部ですが、新たに新しいブログをはじめようと思います。 その名も「パイ好きによるパイブログ」! 実は私、日本パイ倶楽部の事務局を担当しているのですが、この3年間で食べたパイの数はなんと800種類以上! 美味しいパイには目がない、無類のパイ好きなんです。 そんな私が紹介する「パイ好きによるパイブログ」を通じて、皆……

「この広い野原いっパイ」物語

2019/11/18 お知らせ

皆さま、こんにちは。 森山良子さんと日本パイ倶楽部のコラボレーションで誕生した「この広い野原いっパイ」。 今回は、開発から発売に至るまでの物語をご紹介します。 良子さんやそのスタッフ、パイ倶楽部メンバーの想いが込められた物語をどうぞご覧ください。 ■「この広い野原いっパイ」の始まり (社)日本パイ倶楽部には、パイを愛する各分野の人たちが集まっています。 お菓子業界に限りません。たと……

森山良子さん×日本パイ倶楽部コラボ 「この広い野原いっパイ」が発売!

2019/11/11 お知らせ

皆さま、こんにちは。 嬉しいお知らせです! 1967年に「この広い野原いっぱい」でデビューし、「涙そうそう」「さとうきび畑」など 数々のヒット曲を生み出した歌手・森山良子さん。 名実ともに日本のトップシンガーである良子さんと日本パイ倶楽部がコラボした商品が発売されました! その名も「この広い野原いっパイ」! 良子さんのデビュー曲「この広い野原いっぱい」をイメージした、お花と葉っぱの……

星を見上げるパイ

2018/11/29 コラム・日記

皆さん、こんにちは。 今回は「おもしろい」パイのお話。 日本ではあまり見ることができない珍しいパイのご紹介です。 皆さん、『スターゲイジー・パイ』という料理があることをご存知ですか? 星(Star)を眺める(gaze)というロマンチックな名前がついたパイは、魚をパイ生地で包んで焼いた、イギリス・コーンウォールのマウゼル村発祥の伝統料理。 パイ生地から魚の頭や尻尾が突き出しているのが主……

thumbnail

Pie meeting 2018 in TOKYO

2018/8/1 お知らせ

パイの流行、市場動向を知りパイの可能性を切り開く Pie meeting 2018 in TOKYO 2018.09.26 (WED) 13:00 -16:00 【スケジュール】 第1部 学びの部 13:00 開会 13:10 「パイの市場の動向2018」 リボン食品大西様 13:30 「小麦粉で異なるパイの味わい leaf pie」 日本製粉様 13:50 理事か……

レモン香る、手軽に食べられるパイ

2018/7/31 お知らせ

皆さま、こんにちは。 今回は「おいしい」パイのお話。 みなさま最近いろいろなところで「レモン×○○」なお菓子をお見かけしたことはありませんか?夏の暑い時期、レモンのさわやかな風味はとっても魅力的ですよね! レモン×パイといえば王道のレモンパイが頭に浮かぶ方も多いと思いますが、今回もっと手軽に食べられる商品をご紹介します! ①KALDI COFFEE FARMの「レモンスティックパイ……

  • ‹ 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 次へ ›

最新情報

  • 2025.03.19 第2回全国学生パイコンテスト開催のお知らせ
  • 2024.10.02 第1回全国学生パイコンテスト映像公開
  • 2024.08.29 第1回全国学生パイコンテスト 最終審査結果を発表しました
  • 2024.07.19 第1回全国学生パイコンテスト 一次審査結果を発表しました
  • 2024.02.28 第1回全国学生パイコンテスト開催
  • お知らせ
  • パイ好きによるパイブログ

トピックス

  • パイとは・・・
  • トレンド情報
  • 公式プレス発表
  • ゆるパイ情報
  • コラム・日記
  • パイのお店情報
  • パイイベント
  • 日本のパイ
  • 世界のパイ
  • 海外のお店
  • パイミーティング
  • レシピ

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月

一般社団法人 日本パイ倶楽部 運営事務局
〒532-0035 大阪府大阪市淀川区三津屋南3-15-28
TEL:080-6141-9178 FAX:06-6301-8510
E-mail:info@pie-japan.com

© 2025 JAPAN PIE CLUB

ページ上部へ